たんろくぼん

たんろくぼん
たんろくぼん【丹緑本】
江戸時代, 寛永(1624-1644)から元禄(1688-1704)年間に刊行された仮名草子・舞の本・浄瑠璃本などのうち, 彩色の挿絵のあるものの総称。 板本に手描きで彩色してあり, 丹(赤色)と緑の両色が最も多く用いられたのでこの名がある。 たんりょくぼん。 えどりぼん。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”